MAYOMIのらくがき帳

前回の小児矯正はじめましたのつづきです。

当記事は暮らしのあるあるを記事にしていますが、企業から取材費及び試供品・お試し品をいただいた上で記事を掲載しています。また、アフィリエイトやその他広告を活用していることもあります。


前回の小児矯正はじめましたのつづきです。

このままだと矯正がひつようになります。と歯科の先生から教えてもらい、
ひとまず検査をすることになりました。

検査費用は3万円(自費)
360度のレントゲンで顎の大きさや、これから生えてくるであろう永久歯のサイズを予測します。

矯正費用はかなり高いので上下額14万円(1個ずつで終わるとは限らない)

3万円で検査をして、子供の歯の状態を確認してから
今矯正するか、成長を待って様子を見るかの選択肢もあります。

我が家は子供のと話し合って矯正をすることを決めました。
そして何より大変なのが自主トレ。

口の体操、顎を大きくするためのトレーニング装置
舌の位置を矯正する装置等々。

自主的にやらないといけないことが多いので、
まずは春休みを使って慣れてもらうことに。

もう、1年と3か月がたちますが、歯並びもだんだんとよくなり
本人も、矯正との付き合い方も上手になりました。

引き続き気になることが出たらまたレポしていきたいと思います!

#小児矯正 #二児の母 #mam #wakaru #男の子ママ #男の子 #小学生 #男子

関連記事

  1. 「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」に行ってきました パート2
  2. 幼少期のディズニーの思い出
  3. 長男のマイブーム
  4. 長男の好きなアニメキャラクター Vol.2
  5. あけましておめでとうございます!
  6. 先日、いとこちゃんが遊びに来てくれたときの話。
  7. 旦那様に感謝
  8. 3歳児&0歳児と行くディズニーシー VOL.2

ARCHIVE

CATEGORY

PAGE TOP