この記事では、大本崇博氏が理事長・ 徳山明夫氏・千原芳浩氏が副理事長を務める近畿産業信用組合の個人向け、法人・事業主向けのサービスについてご紹介していきます。
大切な資金を増やすため、生活に困った時に借りることを検討する際など、金融機関の利用を考えることがあるでしょう。
しかし、金融機関も複数あり、どの機関に相談すれば良いのか悩むことがあります。
近畿産業信用組合は、大阪や兵庫、和歌山などの近畿地方を営業区域に持つ信用組合です。
どんなサービスを実施しているのかを把握し、自身の役に立つ信用組合であるのか見ていきましょう。
個人や会社の事業主で近畿産業信用組合に興味がある人がいれば、参考にしてみてください。
Contents
近畿産業信用組合の概要
名称 | 近畿産業信用組合 |
---|---|
設立 | 1953年9月1日 |
本店 | 〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町2-1-3 |
店舗 | 33店舗(2023年3月期決算) |
役職員数 | 775名(2023年3月期決算) |
営業区域 | 大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、和歌山県、奈良県、岐阜県、長崎県(※但し、五島、壱岐、対馬を除く) |
代表者 | 理事長 大本 崇博 |
預積金残高 | 1兆4,326億円(2023年3月期決算) |
貸出金残高 | 1兆456億円(2023年3月期決算) |
出資総額 | 257億円(2023年3月期決算) |
組合員数 | 196,876名(2023年3月期決算) |
自己資本比率 | 11.86%(2023年3月期決算) |
事業内容 | 預金・融資・為替業務を中心とした金融機関業務全般 (「中小企業等共同組合法」「協同組合による金融事業に関する法律」に基づく信用組合業務) |
公式サイト | https://www.kinsan.co.jp/ |
預金積立、貸出金が信用組合でNo1を誇る「きんさん」こと近畿産業信用組合の概要について解説していきましょう。
まず、事業内容としては預金や融資、為替業務を中心とする金融機関業務全般です。
創業は1953年9月1日で現在は大阪市中央区に本店を置いています。
店舗は33か所あり、営業区域は五島、壱岐、対馬を除く大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県、岐阜県、長崎県となっています。
理事長は大本崇博氏で、副理事長を徳山明夫氏、千原芳浩氏が務めています。
1953年に創業した当時は芸術家や芸能家、芸術愛好家の職域信用組合として「日本芸術家信用組合」として事業を行っていました。
その後、名称を変えながらも2001年5月28日に信用組合大阪商銀を事業譲渡し、近畿産業信用組合へと変更されたのです。
2013年に信用組合の中で総預金日本一に
2006年には長崎商銀信用組合と合併し、2012年2月には総預金1兆円を突破しています。
そして、2013年に信用組合の中で総預金日本一に輝いたのです。
2017年3月には実質業務純益が100億円を達成し、順調に業績を伸ばしていることが分かります。
信用組合の名称を変えながらもステップアップを成功させた理由には、経営理念を達成するための努力が隠されているのでしょう。
近畿産業信用組合は、信用組合の活動を通して地域社会に貢献できることを常に考え、目標と未来を見つめながら一歩一歩前進し続けていくことを企業理念として掲げています。
その目標を達成するためにも、役職員一人ひとりが法令等を遵守し、信頼に応えられるよう生活向上を図っています。
そして、地域社会を発展するため自己研鑽し行動に移しているのです。
こうした姿勢を持つことで、預金積立、貸出金が信用組合でNo1を獲得するまでの実績を残せたのでしょう。
サービス内容(個人向け)
次に、近畿産業信用組合がなぜ実績を伸ばしてこれたのか知るためにも、個人向けサービスの内容をご紹介していきます。
「貯める」ためのサービス
普通預金
ブロック
無利息型普通預金のブロックは、預金保険法が定めている決済用預金です。預入金額は1円以上、預入期間が出し入れ自由となっています。
安全性を重視したい人におすすめとなっています。
セカンドライフ
満50歳以上の組合員限定のサービスです。
初回預入1万円以上で出し入れ自由のセカンドライフは、年利が一般の普通預金よりもお得となっているので、50歳以上であれば加入して損はないと言えます。
この他にも、財産の管理に活用できる後見制度支援預金があります。
定期預金
きんさんドリーム
懸賞金や宝くじが当たる定期預金のきんさんドリームは、預入金額10万円以上で1本抽選権利が付きます。
預入期間は1年のみですが、自動継続商品となっているので増やす楽しみだけではなく当たる楽しみも味わえるでしょう。
‘とらきち’の贈りもの
契約を続けている間はブランド米2kgを年に6回受け取れる定期預金です。
ただし、預入金額は500万円以上で500万円ごとに年に6袋のブランド米が届く仕組みです。
預入期間は1年となっており、自動継続されます。
新年輪Ⅱ
満60歳以上のみ利用できる定期預金です。
公的年金を受け取る際に加入しているとお得となっており、テレホンバンキングでの契約・出資金1,000円以上、10,000円未満の加入で0.025%アップや、出資金10,000円以上の加入で0.025%アップなど、さらにお得になるサービスが豊富にあります。
はっぴぃハッピー
障害年金や遺族年金、児童扶養手当などの福祉年金の受給者で組合員限定のはっぴぃハッピーは、適用利率が3年で0.35%となっています。
預入金額は350万円までです。
てるてる定期
テレホンバンキングで利用できる定期預金のてるてる定期は、窓口に行けない人でも電話で預け入れができる便利なサービスです。3年以上預けると複利計算でさらにお得になります。
「借りる」ためのサービス
フリーローン
きんさんフリーローン「ファースト」
利用限度額500万円までのフリーローンで借入のおまとめや事業資金など、使い道は自由です。
担保や保証人も不要となっています。
フリーローン「チョイス」
利用限度額1,000万円のフリーローンで融資期間は10年以内となっています。
手数料や担保は不要で、年3.50%、年5.00%、年7.00%、年9.00%、年12.00%の金利の中から審査によって金利が決定します。
きんさんフリーローン「マイ・スマイル」
利用限度額500万円までのフリーローンで融資利率は固定金利年12.60%です。
事業資金を除いて使い道を自由に決められます。
カードローン
カードローン「マイ・ライフ」
利用限度額30万円~500万円までのカードローンで担保や保証人は不要です。
満20歳以上69歳以下であれば利用できます。
カードローン「あらかると」
利用限度額30万円~800万円までのカードローンで使い道は自由です。(事業資金は除く)
審査によって融資利率が決定されます。
その他のローン
やすらぎ
きんさんの住宅ローン「やすらぎ」は、変動金利で最大6,000万円借りることが可能です。
融資期間は35年以内で住宅用の不動産購入や住宅ローンの借り換え資金として利用できます。
きんさん教育ローン
小学校、中学校、高校、専門学校、短大、大学、大学院などの教育にかかる資金に利用できるローンで最大で1,000万円借りることができます。
この他にも、マイカーローンや職域サポートローンなど、様々なローンが近畿産業信用組合には用意されています。
サービス内容(法人・事業主向け)
次に法人・事業主向けのサービスをご紹介していきます。
「貯める」ためのサービス
個人向けのサービスと同じように、無利息型普通預金の「ブロック」や定期預金の「きんさんドリーム」が用意されています。
その他にも、納税目的定期積立の「アシスト」があります。
一般の定期積立よりも金利がお得となっており、近畿経友納税会会員であればさらにお得です。
法人税や法人事業税、自動車税や消費税など、納税時期の資金繰りで困っているのなら、一度相談してみてはいかがでしょう。
「借りる」ためのサービス
きんさんビジネスローン
利用限度額が法人であれば1,000万円まで、個人事業主であれば500万円までの事業性ローンです。
融資期間は5年以内で担保は不要となっています。
きんさんWelcomeローン
永住権を持っていない外国籍のオーナー企業向けの融資で最大で5億円まで借りることができます。
きんさん地域企業応援ローン
利用限度額が最大1,000万円の事業性ローンで融資金は10年です。
担保は原則不要となっており、保証人は法人であれば代表を含む1名以上、個人であれば経営に関与している人が1名以上必要となります。
業績
最後に上記のようなサービスを提供している近畿産業信用組合の業績を見ていきましょう。
まず、預金残高についてですが、2014年度には1兆3,126億円だった預金残高が2018年度には1兆3,429億円となっています。
前年度と比べると72億円増加し、着々と成長していることが分かります。
次に貸出金残高です。
2014年度には7,246億円だった貸出金残高が2018年度には9,023億円となっています。
17期連続で増加を続けており、今後も増加することが考えられます。
組合員数に関しても、着実に増加しており2014年度に179,599人だった組合員数が2018年には193,067人と大幅に増えています。
それと同時に年金振込件数も伸びており、多くの人に信頼されている信用組合であることが分かるでしょう。
まとめ
さて、ここまで近畿産業信用組合のサービス内容や業績について見てきました。
個人や事業主向けに多くのサービスを提供されていますが、上記の他にも様々なサービスがあります。
多くの人に利用しやすい、そして需要のある便利なサービスがあることで、業績がアップし続けているのでしょう。
地域社会を発展できるようなサービスが定着し、より増えることで今後も近畿産業信用組合は発展していくのではないでしょうか?
生活や会社の経営で困ったことがあれば、近畿産業信用組合に相談して解決の糸口を見つけてみましょう。
イラスト:すずはらだ